没後70年 広田百豊展-伝統をこえて- ~ 加賀市美術館 

加賀市美術館

広田百豊 ひろたひゃっぽう (1876-1955)は加賀市出身の近代日本画家です。

京都画壇を代表する日本画の巨匠、 竹内栖鳳 たけうちせいほう に師事し、明治44年(1911年)には文部省展覧会(文展)に「厩」図を出品。文部大臣褒状を受け、以来5年間連続出品・入選をくりかえし、次第にその名を高めていきました。大正7年(1918年)、文展改組にともない同志とともに離脱し日本自由画壇を創設、大正11年(1922年)にはヨーロッパに渡って諸国の文化に触れ、多くのスケッチを描いています。

美人や鳥獣、自然の景物などを得意としましたが、特に朴訥とした田舎の風景や農婦に目を向けた作品はそれまでの日本画の型から脱したもので、見る者に新鮮な印象を与えます。

百豊の没後70年にあたり、彼の画業を作品と資料でふりかえります。

「灰庵晩秋之図」や「雄姿千年」、「和州巡遊帖」など当館初公開となる作品をはじめ、百豊が師栖鳳から直接譲られたと伝わる「兎と亀」は、栖鳳と百豊の師資相承を物語る貴重な資料として特に注目されます。

伝統画法を余すことなく吸収しながら伝統をこえて独自の様式を築き、近代日本画壇に新風を吹き込んだ百豊の作品世界をお楽しみください。

 

【開催期間】

2025年7月26日(土) ~ 8月31日(日)

※祝日を除く火曜日休館

【時  間】

10:00~18:00(入館は17:30まで)

【料  金】

一般400円、高齢者(75歳以上)200円、
高校生以下無料・障がい者の方及び付添1名まで無料
(加賀市美術館名品展も併せてご覧いただけます)

 

 

 

詳細はこちら

2025年度夏期企画展~九谷焼窯跡展示館~

九谷焼窯跡展示館

近代九谷の名工たち
文様採集

 

九谷焼窯跡展示館 令和7年度 夏期企画展

近代九谷の名工たち 文様採集 ~再興九谷・江沼諸窯の作品より~

【開催期間】令和7年7月9日(水)~同年10月13日(月)

 

「文様」と聞いて、皆さんはどのようなものをイメージしますか?自然界に存在する具体的な

ものをモチーフにしたと考えられるものから、直線や曲線を組み合わせた抽象的なもの、「青海波」や「唐草」のような、いわゆる伝統文様と呼ばれるものから近現代になって新たに考案されたものなど、私たちの暮らしの中には様々な文様が存在しています。

それらは単なる「装飾」にとどまらずデザインの一部として、表現者の個性や想いを表したり見る人の感情に影響を及ぼすような「機能」を持っていたりもします。

その起源はとても古いと考えられ、恐らくは人類史の中で語られるものでしょう。我が国でも、縄文時代にはすでに独創的な文様を施された世界に類を見ない土器が制作されていました。その文様か、今はもう正確に知る術はありませんが、「自分たちの作りだすものに文様を施す」-

その精神は後世様々なもの作りの分野に受け継がれました。「九谷焼」もそのひとつです。「古九谷」から現代の作家にいたるまで、伝統文様の組合せとバリエーションの展開、そして新たな文様の創出を目指して研鑽を重ねてきました。

今回の展示が身の回りの文様の存在に、より親しむきっかけとなれば幸いです。それは文様という言葉で表された、私たちの住むこの世界の表現なのかもしれません。

 

 

詳細はこちら

 

7 / 1 ゆのくにの森 に「着物の館」がオープン

加賀 伝統工芸村  ゆのくにの森

ゆのくにの森の「友禅の館」が「着物の館」として7月1日、新たに生まれ変わります!

浴衣や着物をレンタルして、施設内を散策したり、映えスポットで写真を撮影したり・・・

思い出に残る一日をお過ごしください

※リニューアルオープンの為、「旧友禅の館」は2025年6月いっぱい休館

 

なお、「ゆのくにの森」は夏休み期間(7月20日~8月31日)は木曜日も休まず営業します

 

公式サイトはこちら ゆのくにの森